マイナンバーカードの申請
ページ番号1000751
更新日
令和6年7月9日
マイナンバーカード(個人番号カード)をつくりましょう!
マイナンバーカードの様式
[画像]見本写真:マイナンバーカード表面、裏面(33.6KB)
マイナンバーカードは、マイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。
プラスチック製のICチップ付きカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーと本人の顔写真などいが表示されます。本人確認のための身分証明書として利用できる他、各種行政手続きのオンライン申請、国税電子申告・納税システム(e-tax)等の電子証明書を利用した電子申請などのサービスにも利用できます。
申請方法(交付時来庁方式)
郵送の場合
通知カードに付属の「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」部分を切り離して、申請書に必要事項を記入の上、顔写真【(1)縦4.5センチ×横3.5センチ(2)6カ月以内に撮影(3)正面・無帽・無背景(4)裏面に氏名・生年月日記入】を貼り付けて、下部送付先に郵送してください。なお、通知カードが手元にない場合は、窓口サービス課に問い合わせてください。
送付先
〒219-8732 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構個人番号カード交付申請書受付センター
送付のための封筒の様式はページ下部にリンクのある「マイナンバーカード総合サイト」からダウンロードできます。紛失した場合や家族が申請に使用して、すでに手元にない場合に利用してください。
オンライン申請の場合
インターネット・スマートフォンを利用して申請用ウェブサイトから申請情報を送信して申請できます。
スマートフォンの場合
- 通知カードの下部に添付している「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に記載されている二次元バーコードを読み取り申請することができます。
申請書を持っていない方、通知カード受け取り後に氏名の変更や住所異動があった方は申請書を再発行しますので、本人確認書類(免許証、保険証等)を持参し、窓口サービス課または市民福祉課窓口に申し出てください。
- 1〜2カ月でカードができ上がります。以降は下部の受け取り方法と同じです。
パソコンの場合
- マイナンバーカード交付申請サイトにて通知カードの下部に添付してある「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に記載されている申請書IDなど必要情報を入力することで申請ができます。
- 1〜2カ月でカードができ上がります。以降は下部の受け取り方法と同じです。
手数料
初回交付手数料は無料です。紛失その他に伴う再発行手数料は1,000円(電子証明書含)です。
受け取り
マイナンバーカードが完成し、国から市役所に届き次第「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書(以下 「交付通知書」)」が自宅に届きます。
以下の書類を持参の上、指定された窓口(窓口サービス課または各振興局市民福祉課)で受け取ってください。原則、本人が来庁して受け取ってください。
窓口対応時間:月曜日〜金曜日 午前8時30分〜午後5時15分(祝日は除く)
受け取りに必要な書類
- 交付通知書
- 通知カードまたは個人番号通知書(初めてマイナンバーカードを受取る方)
- 本人確認書類(注1)
- 住民基本台帳カードまたはマイナンバーカード
注:すでに交付を受けている方のみ返納してください。
注1:本人確認書類について
【A:1点提示で身元確認が可能な書類】
- 顔写真付き身分証明書
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、パスポート、身体障害者手帳、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、一時庇護許可書または仮滞在許可書
【B:2点提示で身元確認が可能な書類】
- 健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書、生活保護受給者証、乳幼児等またはこども医療費受給者証、学生証、母子健康手帳 等の「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された市長が適当と認めるもの
注:15歳未満および成年被後見人は、法定代理人(親権者および成年後見人)が本人と共に来庁し、法定代理人の方の資格を証明する書類(15歳未満の申請者と法定代理人が同一世帯で親子関係が確認できる場合は省略可)および上記の本人確認書類が必要です。
代理人交付
申請者本人が未就学児の場合や病気、身体の障害その他やむを得ない理由で、受取場所に来ることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます。受け取りに必要な書類は上記1〜4と同じですが、以下に注意してください。
- 本人確認書類は、Aから2点、A・Bから各1点、またはBから3点(うち写真付1点以上)
- 代理人の本人確認書類は、Aから2点、またはA・Bから各1点
注:1、2 いずれも必ず1点は写真付きの身分証明書が必要となります。
- 委任状(交付通知書の委任状欄に記入してください)
注:法定代理人以外の代理人のみ
- 本人が受取場所に来られないことを証明する書類
診断書、身体障害者手帳、施設入所契約書等、来庁が困難であることが確認できるもの など
《注意事項》
- 申請者本人が病院に入院している方または施設に入所している方で、上記の顔写真付きの本人確認書類を持っていない場合は、病院長または施設長により証明された個人番号カード顔写真証明書(病院へ入院・施設に入所している方)およびBに挙げられている身分証明書を2点持参してください。
- 申請者本人が15歳未満の方で、上記の顔写真がついている本人確認書類持っていない場合は、その方の法定代理人により証明された個人番号カード顔写真証明書(15歳未満の方)およびBに挙げられている身分証明書を2点を持参してください。
- 申請者本人が要介護認定や要支援認定を受けており、在宅介護支援サービスを利用されている方で、上記の顔写真付きの本人確認書類を持っていない場合は、利用している居宅介護支援を行う介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長により証明された個人番号カード顔写真証明書(在宅介護の方)およびBに挙げられている身分証明書2点持参してください。
- 申請者本人が社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている(いわゆる「ひきこもり」)方で、上記の顔写真付きの本人確認書類を持っていない場合は、申請者について公的な支援機関に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類と支援機関の長により証明された個人番号カード顔写真証明書(ひきこもりの方)に加え、Bに挙げられている身分証明書2点持参してください。
交付期間
交付通知書にカードの受取期間を記載していますが、期間を過ぎても受け取り可能です。長期間受け取りができない場合は連絡してください。
暗証番号の設定
受け取りの際に暗証番号を設定する必要があります。交付通知書に記入する欄がありますので、あらかじめ決めておいてください。
- 署名用電子証明書:英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字アルファベット)
- 利用者証明用電子証明書、住民基本台帳用、券面事項入力補助用:数字4桁
個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書の様式
[画像]図:交付通知書(26.2KB)
その他事項
- 住所異動(転入・転出・転居)、戸籍届出で氏が変更となった場合は、マイナンバーカードの券面の記載事項の変更が必要となります。必ず持参の上、手続きを行ってください。
- 転出の場合は、転入先の市区町村に転入手続きをした日から90日を経過すると、マイナンバーカードが失効しますので、速やかに転入先の市区町村で手続きをしてください。
マイナンバー総合フリーダイヤル(制度全般に関する事)
電話:0120-95-0178(無料)
平日:午前9時30分から午後8時
土曜日・日曜日、祝日:午前9時30分から午後5時30分(年末年始12月29日から1月3日を除く)
注意事項
外国語での対応(英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語)を希望する場合は下記に連絡してください。
- マイナンバー制度およびマイナポータルに関すること
0120-0178-26
- 個人番号通知書、通知カード、マイナンバーカード、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止について
0120-0178-27
マイナンバーカードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)
電話:0570-783-578(有料)
全日:午前8時30分から午後8時(年末年始12月29日から1月3日を除く)
注意事項
- マイナンバーカードの利用停止は24時間365日受け付けています。
- 一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合は、050-3818-1250にかけてください。
- 外国語での対応(対応言語:英語、中国語韓国語、スペイン語、ポルトガル語)を希望する場合は、0570-064-738に連絡してください。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
市民部 窓口サービス課 窓口サービス係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9015 ファクス:0796-24-0106
[0] 豊岡市公式ウェブサイト
[1] 戻る
Copyright (C) Toyooka City. All Rights Reserved.