一般事務職 Bさん【コウノトリ共生部】


ページ番号1033097  更新日 令和7年5月19日


育休を取得してよかったことは

 約1年間育休を取得して、子どもの成長を一番近くで毎日見守ることができたことです。また、産後半年頃から自分自身が頻繁に体調を崩すようになりました。家で過ごすことで通院しやすかったりゆっくり体を休めたりすることができました。

復帰するにあたり不安は。また、復帰後仕事で意識していきたいことは

 以前と同じ職場に復帰することはできましたが、産休前の上司が異動しており、うまくやっていけるか非常に不安でした。復帰前に面談の場などを設けてもらったことで、かなり解消されました。
 復帰後は、部分休業を取得していることもあり、自分の仕事に手いっぱいになりがちです。毎日助けてくれる課や係の皆さんに感謝の思いを忘れずにいたいです。また、他の人の業務にも意識を向けて、手伝えなくても声をかけることを意識しています。

仕事に復帰してよかったことは

復帰後の働き方について

 午前30分、午後1時間30分の部分休業を取得しています。
 子どもが3歳児クラスに入るまでは今の働き方を続けたいと思います。

今回の出産にあたり夫の育休取得の有無

夫が取得ありの場合、時期・期間など、よかった点、もっとこうしてほしかったなどの感想

 夫の育休取得なし。
 勤務先に取得の実績がなく、上司に打診したが良い反応がなかったということが理由です。当初は取得がないことに不満でしたが、結果的には我が家の場合は不要でした。理由は、夫が基本的に定時帰宅で、食材の買い出しや夕飯の準備をしてくれて、家事負担が少なかったため、不要でした。夫も残念がっていましたが、これまでの生活とほとんど変わらないペースで生活ができて問題はなかったようです。
 生後すぐより半年過ぎてからの方が大変でしたので、産後1カ月などの短期間で育休を取得して、復帰後に忙しくなるよりは、安定して午後6時に帰宅してくれてよかったです。

男性の育休取得についてどう思うか

 賛成です。
 家族が増えると生活が変わり、これまでと同じようにできないこともたくさん出てきます。夫も妻も、働き方を変えないといけなくなります。
 働いていると、日々のことをこなしていく毎日になりがちで、そういったことを改めて考えて立て直していく時間も取りにくいと感じます。
 育休をとるのは一定期間職場から離れることで、男性にとっても女性にとっても、不安が大きいことだと思いますが、子育てのある生活を自分事として捉え直す良い機会だと思います。
 ぜひ夫婦で話し合い、取得してほしいと思います。
 なにより、かけがえのない家族の成長をぜひ逃さずに見守ってほしいです。


総務部 人事課
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1326 ファクス:0796-23-6604


[0] 豊岡市公式ウェブサイト [1] 戻る

Copyright (C) Toyooka City. All Rights Reserved.