5月の主な活動記録


ページ番号1033628  更新日 令和7年6月13日


[画像]バーナー(83.9KB)

5月1日〈初登庁式〉

[画像]門間市長初登庁(56.9KB)

 門間雄司(かどまたけし)新市長が5月1日に初登庁しました。
 初登庁式で、門間新市長は「『創生』と『寄り添う姿勢』を軸に、市民の期待に応えるため、あらゆる手段を活用し、市民が変化を実感できる市政を目指し、職員と共に一つずつ政策実現に努めていきたい」と参列した市職員に対して訓示を述べました。



5月18日〈第50回出石そば喰い大会〉

[画像]出石そば喰い大会(63.8KB)

 毎年、出石桜まつりの期間中(3月下旬?4月下旬)に開催される「出石名物そば喰い大会」。
 今年は少し遅い5月18日(日曜日)の開催でした。出石の特産品である「皿そば」を、何枚食べられるかを競い合う大会で、子どもから年配の方まで多くの方が参加しました。


5月23日〈北但大震災復興100年記念シンポジウム〉

[画像]北但大震災復興100年城崎温泉まちづくりシンポジウム(26.6KB)

 1925年5月23日に城崎温泉を襲った「北但大震災」は、まちの9割が倒壊・焼失し、多数の尊い命が奪われるなど壊滅的な被害を及ぼしました。
 発災から100年を迎える震災記念日に、まちの「教育」「医療と福祉」「交通」をテーマとして“次の100年”に向けた新たなビジョンを発信するために、北但大震災復興100年記念プロジェクト実行委員会が主催するシンポジウムが開催されました。

5月28日〈おんぷの祭典-子どもたちのためのコンサート-〉

[画像]おんぷの祭典-子どもたちのためのコンサート-(43.9KB)

 子どもたちが豊岡で世界と出会う音楽祭『おんぷの祭典』は今年で第11回目を迎えました。
 この音楽祭は、子どもたちが、世界で活躍する音楽家と触れ合う機会を通じて、豊岡にいながらにして世界とつながることができる、そんな豊岡のまちを誇りに思う子どもが育つとともに、大人も一緒に楽しめるクラシック音楽があふれるまちづくりを目指して開催しています。

5月31日〈城崎大橋開通式典 〉

[画像]城崎大橋開通式典 (40.7KB)

 城崎大橋は、1956(昭和31)年の架設供用から築69年が経過し、橋梁の老朽化や、洪水時における河川の流水阻害の危険性に加え、幅員狭小で荷重規制もあり、大型車の通行も出来ず、早急な架け替えが必要でした。
 この度、歩行者から大型車まで誰もが快適に渡れ、地域の安全・安心を守る新しい城崎大橋の架け替え工事が完了し、開通しました。


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


市長櫛津 秘書広報課 秘書係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1114 ファクス:0796-24-1004


[0] 豊岡市公式ウェブサイト [1] 戻る

Copyright (C) Toyooka City. All Rights Reserved.