ページ番号1024928 更新日 令和7年2月7日
令和6(2024)年分(令和6年1月1日から令和6年12月31日まで)所得の申告時期になりました。
申告の対象は、所得税、市県民税、国民健康保険税です。
所得の申告は、所得証明書の発行、介護保険料・後期高齢者医療保険料の算定、福祉医療(乳児医療等)・児童手当の給付、保育所の入所や市営住宅入居の手続きなどにも必要です。
申告がないと、これらに関係する諸証明の発行などができませんので、必ず期限内に申告をしてください。
できる限りパソコン・スマホ(所得税のみ)や郵送で申告してください。
申告相談の日程・会場は次のとおりです。
豊岡市でも所得税の申告を受け付けますが、所得税の申告は、できるだけ電子申告(e-Tax)を利用してください。
日程 |
会場 |
内容 |
受付・相談時間 |
|
---|---|---|---|---|
2月17日(月曜日) 〜3月17日(月曜日)
注:土・日曜日、 祝日を除く |
豊岡税務署 別館1階 |
所得税の確定申告 |
[受付] 午前8時30分〜午後4時 [相談] 午前9時〜受付終了分 |
|
市役所本庁舎 2階大会議室
城崎・竹野・日高・ 出石・但東各庁舎 |
市県民税・国民健康保険税の申告 (所得税の確定申告も一部可能) |
[受付] 午前8時30分 〜午後2時30分(当日受付) [相談] 午前8時30分〜正午 午後1時〜午後3時30分 |
営業・農業・不動産所得がある方は「収支内訳書」(収入と経費をまとめる)、医療費控除を受ける方は「医療費控除の明細書」(領収書原本による申告はできません)など、必ず資料をまとめる、または事前に作成してお越しください。作成していない場合は、出直していただくこともあります。
市県民税申告書作成システム(住民税試算システム)は、源泉徴収票の数字など必要事項を入力することで、市県民税申告書を作成することができます。
作成された申告書を印刷し、必要書類を添付して税務課市民税係に提出してください。
注:可能な限り郵送での提出に協力してください。なお、電子メールなどによる提出はできません。
受付印を押印した申告書の控えが必要な場合は、申告書を2部印刷し、切手を貼った返信用封筒を添えて郵送してください。
注:令和7年度の市県民税は、令和6年1月から令和6年12月までの収入が対象となります。
市県民税申告書作成システム(住民税試算システム)は下部のリンクから
ふるさと納税の寄附限度額や退職金に対する市県民税額の計算もできますが、計算結果はあくまでも試算額であることをご了承ください。
前年申告した方で今年も申告が必要と思われる方には、申告書などを1月下旬に郵送します。
申告書や医療費控除明細書などは、税務課および各振興局市民福祉課の窓口に備え付けているほか、下部のページからもダウンロードできます。
市県民税を特別徴収(給与・公的年金等から天引き)で納付する方で、給与・公的年金所得以外の所得分を普通徴収(自身で納付)で納付したい方は、確定申告書等への記載が必要です。
所得税基本通達により、次のとおり、事業所得(営業所得・農業所得)と雑所得の判定基準が示されました。
事業所得と認められるかどうかは、その所得を得るための活動が、社会通念上事業と称するに至る程度で行っているかどうかで判定する。
なお、その所得に係る取引を記録した帳簿類の保存がない場合(その所得に係る収入金額が300万円を超え、かつ、事業所得と認められる事実がある場合を除く。)には、業務に係る雑所得に該当することに留意する。
下部の国税庁のホームページを参考に、申告方法を確認してください。
次の事項についてご理解とご協力をお願いします。
【問合せ】 豊岡税務署個人課税第1部門 電話番号:22-2144
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
市民部 税務課 市民税係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9045 ファクス:0796-23-1441
Copyright (C) Toyooka City. All Rights Reserved.