ページ番号1034452 更新日 令和7年10月16日
「子どもゆめ基金」は、未来を担う夢を持った子どもの健全な育成の一層の推進を図ることを目的に、民間団体が実施する特色ある新たな取組や、体験活動・読書活動に対して支援を行っています。
令和8年度助成活動募集
|
募集 |
活動期間 |
申請期間 |
|---|---|---|
|
一次募集 |
令和8年4月1日〜令和9年3月31日 | 令和7年10月1日(水曜日)〜11月26日(水曜日)午後5時締切 |
|
二次募集 |
令和8年10月1日〜令和9年3月31日 | 令和8年5月1日(金曜日)〜6月23日(火曜日)午後5時締切 |
|
分 野 |
種 類 |
|||
|---|---|---|---|---|
|
子どもを対象とする活動 |
子どもを対象とする活動を支援する活動 |
|||
|
子どもを対象とする活動 |
経済的に困難な状況にある子どもを対象とする活動 |
フォーラムなど 普及活動 |
指導者養成 |
|
|
自然体験活動 |
豊かな自然を活用した屋外活動など |
体験活動や読書活動の普及啓発を図る講演会やフォーラムなど |
体験活動や読書活動の指導者・ボランティアとして活動する方を養成する研修会など |
|
|
科学体験活動 |
科学実験教室など |
|||
|
交流を目的とする活動 |
集団活動を通した意図的な 子ども同士の交流体験など |
|||
|
社会奉仕体験活動 |
地域の活性化につながる社会活動や清掃など |
|||
|
職場体験活動 |
地域の商店街・農業などの職業体験 |
|||
|
総合・その他の体験活動 |
複数の分野を意図的・計画的に 組み合わせた活動 |
|||
|
読書活動 |
読み聞かせ会・読書会など |
|||
助成の対象とならない活動(抜粋)
注:地方公共団体の補助金・助成金を併用することは可能です。
次に該当する団体で、当該団体が自ら主催し、子どもの健全な育成を目的に子どもの体験活動や読書活動の振興に取り組む団体が助成の対象となります。
|
活動規模 |
参加者を募集する範囲 |
限度額 (注1) |
一次募集 |
二次募集 |
||
|---|---|---|---|---|---|---|
|
対象となる活動 |
申請件数 |
対象となる活動 |
申請件数 |
|||
|
全国 |
24都道府県以上で募集 |
600万円 (注2) |
全ての 活動 |
10件まで |
子どもを 対象とする 活動のみ |
5件まで |
|
都道府県 |
全国規模以外で、都道府県下全域 または、都道府県を超えて募集 |
200万円 (注2) |
||||
|
市区町村 |
上記以外で、市区町村単位 または、複数の市区町村にて募集 |
100万円 (注2) |
全ての活動 |
|||
注1:活動実績のない新規団体が一次募集で申請し採択された場合、原則として助成金の限度額は上表の2分の1
とします。
注2:二次募集の限度額は各活動規模の限度額の2分の1とします。
留意事項
活動を実施するために真に必要な経費で、次に該当する経費
電子申請のみです。下部の「子どもゆめ基金」ホームページからアクセスしてください。
注:初めて電子申請をする場合は、事前にIDの申請・発行手続きが必要です。
発行手続きには時間がかかるので余裕をもって申請してください。
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部
〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3番1号
電話
03-5790-8117
03-5790-8118 (平日 午前9時〜午後5時45分)
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
教育委員会 教育総務課 社会教育係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-24-8113 ファクス:0796-24-4669
Copyright (C) Toyooka City. All Rights Reserved.