日常生活の中に取り入れられる脱炭素行動「ゼロカーボンアクション30」


ページ番号1021484  更新日 令和4年12月7日


[画像]ゼロカーボン30一覧(199.5KB)

 「脱炭素なんて、私には関係ない」と思われている方。実は、日本の二酸化炭素排出量(消費ベース)の約6割が、衣食住などの私たちの暮らしから出ています。
 つまり、一人一人が暮らし方に気を付ければ、二酸化炭素の排出を大幅に抑えることができます。中でも、照明や家電製品、自動車の利用による二酸化炭素排出量の割合が半数以上を占めていることから、節電や節水を心がけたり、公共交通機関を積極的に利用する等、自分にできることから少しずつ行動を変えていくことが望まれます。

 衣食住、移動、買い物など日常生活における脱炭素行動と暮らしにおけるメリットをまとめた30の取組み「ゼロカーボンアクション30」で、家庭でできる脱炭素行動について詳しく紹介されています。

 脱炭素社会の実現には、一人ひとりのライフスタイルの転換が重要です。できるところから「ゼロカーボンアクション30」に取り組んでみましょう

「ゼロカーボンアクション30」アクションリスト

エネルギーを節約・転換しよう
アクション 暮らしのメリット 年間のCO?削減量
(1)再エネ電気への切り替え
  • 自宅への自家消費型太陽光発電を設置することが難しい状況でも、再エネ普及に貢献できる。

1,232kg/人

現在の1世帯の電力消費量等から算出

(2)クールビズ・ウォームビズ
  • 気候に合わせた過ごしやすい服装・ファッションで仕事の効率の向上
  • 過度な冷暖房使用を見直すことで、健康の維持にもつながる。
  • 夏のスーツのクリーニング代節約、光熱費の節約

19kg/人

冷房の設定温度を今よりも1℃高く、暖房の設定温度を今よりも1℃低く変更した場合

(3)節電
  • 光熱費の節約、火災等の事故予防

エアコン 26kg/台

使用時間を1日1時間短くした場合

(4)節水
  • 水道費の節約

11kg/世帯

水使用量を約2割削減した場合

(5)省エネ家電の導入

注:省エネ性能の高いエアコン・冷蔵庫・LED照明等の利用、買替え

  • 電気代の節約
  • 新しい省エネ家電は便利な機能も向上しているため、生活もより快適に。

冷蔵庫 163kg/世帯

冷蔵庫を10〜14年程度前の製品から最新型の製品に買い換えた場合

(6)宅配サービスをできるだけ1回で受け取る

  • 置き配など非接触の受け取りで、好きな時間に安心して荷物を受け取ることができる。
  • 荷物の問合せや配達状況確認が簡単にできるアプリを活用することで、無駄な再配達が減って自分の自由な時間が増える。

7kg/人

年間72個(月6個程度)の宅配便を、全て1回で受け取った場合

(7)消費エネルギーの見える化

  • 30分ごと(スマートメーターの場合)の電力使用量がわかるので、省エネの実感や光熱費の節約にもつながる。
  • HEMSとつなぐことで、遠隔地からの機器のオンオフ制御や、温度や時間などの自動制御、使用状況に応じた省エネアドバイスを受けること等が可能になる。どの家電を、どのように使うと、どのくらい電力を使うのかなどが分かる。

59kg/人

家庭の消費エネルギーを3%削減した場合

太陽光パネル付き・省エネ住宅に住もう
アクション 暮らしのメリット 年間のCO?削減量
(8)太陽光パネルの設置
  • 年間の電気代の大幅な削減ができる。
  • 自宅に電源を持ち、余剰分は売電することも可能。

1,275kg/人

太陽光発電をした場合に削減できるCO?排出量

(9)ZEH(ゼッチ)

注:ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス

  • 健康で快適な室内環境を保ちながら遮音・防音効果の向上も期待できる。
  • 災害時に停電を避けられたり、電気自動車へ充電もできる。

3,543kg/戸

戸建住宅をZEHに変更した場合

(10)省エネリフォーム

注:窓や壁等の断熱リフォーム

  • 遮音・防音効果の向上
  • 室内環境の質を維持しつつ、大幅な省エネを実現
  • 防災レジリエンスの向上
  • 断熱リフォーム 142kg/世帯

 平均的な断熱材から断熱等性  

 能等級4に変更した場合

  • 窓の断熱 47kg/世帯

 二重窓に取り換えた場合

(11)蓄電池(車載の蓄電池)・蓄エネ給湯器の導入・設置

  • 貯めた電気やエネルギーを有効活用することで、光熱費の節約や防災レジリエンスの向上につながる。
  • 増加する自然災害などに、非常用電源として備えられる。

121kg/人

ガス・石油給湯器をヒートポンプ式給湯器に置き換えた場合

(12)暮らしに木を取り入れる
  • 生活の中で木を取り入れることは、温かみや安らぎなど心理面での効果がある。
  • 木は調湿作用、一定の断熱性、転倒時の衝撃緩和等の特徴があり、快適な室内環境につながる。
  • 木を使うことで、植林や間伐等の森林の手入れにも貢献できる。

34kg/戸

一般住宅を国産木材で建てた場合

(13)分譲も賃貸も省エネ物件を選択
  • 省エネ性能の高い住宅に住むことで、健康で快適に過ごすことができ、家賃以外の毎月のガス代・電気代の節約ができる。

2,009kg/世帯

集合住宅をZEH-Mに変更した場合

(14)働き方の工夫

注:テレワーク、オンライン会議等

  • 通勤や出張による移動時間・費用の削減ができる。
  • 移動時間の節約で、時間の有効活用が可能
  • 人との接触(密)を避けられる。

279kg/人

通勤にかかる移動距離がゼロになった場合

CO?排出の少ない交通手段を選ぼう
アクション 暮らしのメリット 年間のCO?削減量

(15)スマートムーブ

注:徒歩、自転車・公共交通機関で移動。エコドライブ(発信/急停車をしない等)の実施。カーシェアリングの活用

  • 近い距離はできるだけ歩く・自転車に乗ることで、健康的な生活につながる。
  • 車は、燃料消費のうち約4割を発進時が占めるため、発進時の「ふんわりアクセル」などエコドライブによって、燃料代を削減でき、同乗者も安心できる安全な運転にもつながる。
  • 410kg/人
    通勤・通学以外の目的のための都市部での自動車移動がバス・電車・自転車に置き換えられた場合
  • 243kg/人
    通勤・通学のため都市部での自動車移動がバス・電車・自転車に置き換えられた場合
  • 148kg/人
    エコドライブで燃費が20%改善された場合
  • 213kg/人
    自家用車がカーシェアリングに置き換えられた場合

(16)ゼロカーボン・ドライブ

注:再エネ・ゼロカーボン燃料とEV/FCV/PHEV

  • 電気料金はガソリン、軽油のような大きな価格変動がないうえ安いため、ガソリン代のコスト削減が望める。
  • 災害時などに電源としての活用も可能
  • 242kg/人
    電気自動車を通常の電力で充電して使用した場合
  • 467kg/人
    電気自動車を再生可能エネルギーで充電して使用した場合
食品ロスをなくそう
アクション 暮らしのメリット 年間のCO?削減量
(17)食事を食べ残さない
  • 食べ残しの持ち帰りが可能であれば、廃棄も減らせる上に、次の食事として食べることで食費の面でお得に。
  • 適量の注文により、食事代を節約できる。

54kg/人

家庭と外食の食品ロスがゼロになった場合

(18)食材の買い物や保存等での食品ロス削減の工夫
  • 食べられる分だけを買うことによって、食べすぎを回避し、食費の節約にもつながる。
  • 冷蔵庫に食品を詰めすぎないことで、冷えやすく、節電にもつながる。
  • 生ごみ処理の手間が減らせる。

54kg/人

家庭と外食の食品ロスがゼロになった場合

(19)旬の食材、地元の食材でつくった菜食を取り入れた健康な食生活
  • 旬の食材はおいしく、栄養価が高く、新鮮な状態で食べることができる。(食を通じたQOLの向上)
  • 食を通じて、季節感や地域の気候風土を感じることができる。
  • 8kg/人
    一部の野菜・果物を地産地消した場合
  • 36kg/人
    一部の野菜を温室生産から露地栽培とした場合
(20)自宅でコンポスト
  • 作成した堆肥を家庭菜園やガーデニングに活用できる。
  • コンポストを活用すると生ごみを捨てる手間が省ける。

18kg/世帯

生ごみを可燃ごみとして処理せずに、コンポスト等で堆肥化した場合

サステナブルなファッションを
アクション 暮らしのメリット 年間のCO?削減量
(21)今持っている服を長く大切に切る
  • 衣類をすぐ買い替えないことで、無駄遣いの防止にもつながる。
  • ものを大切にする意識を持つきっかけをつくる。

194kg/人

衣類の消費量を1/4程度にした場合

(22)長く着られる服をじっくり選ぶ
  • 衣類をすぐ買い替えないことで、無駄遣いの防止にもつながる。
  • ものを大切にする意識を持つきっかけをつくる。

194kg/人

衣類の購入量を1/4程度にした場合

(23)環境に配慮した服を選ぶ
  • リサイクル・リユース素材を使った衣類を選ぶことで、地球温暖化対策に取り組む企業への応援にもなる。

29kg/人

1年間に購入する服の10%(1.8枚)をリサイクル素材を使った服にした場合

6.3R(リデュース、リユース、リサイクル)を心がけよう
アクション 暮らしのメリット 年間のCO?削減量
(24)使い捨てプラスチックの使用をなるべく減らす。マイバッグ、マイボトル等を使う
  • 海洋汚染などの環境負荷を軽減し、生態系を守ることで自分たちの生活をプラスチック汚染から守ることができる。
  • 家庭ごみの減量
  • 4kg/人
    使い捨てのペットボトル(500ml)をステンレス製のマイボトルに置き換え、年間30回、5年利用した場合
  • 1kg/人
    年間300枚のレジ袋を、ポリエステル製のマイバッグ(3枚)に代替した場合
(25)修理や補修をする
  • キズや汚れからすぐものを捨てる習慣を、リメイクして大切に使う習慣に変えることで、新しいものを購入するコストを削減できる。
  • ホビー製品を長く使う 113kg/人
  • 家電製品を長く使う 45kg/人
  • アクセサリーを長く使う 32kg/人
  • 家具を長く使う 29kg/人
    ホビー、家電、アクセサリーの購入が1/4程度になり、家具は壊れたり汚れた時だけに廃棄・購入した場合
(26)フリマ・シェアリング
  • 購入・維持費用の節約
  • 廃棄コストがかからず、収入になる場合もある。

40kg/人

1年に購入する服の10%(1.8枚)をフリマで購入した場合

(27)ごみの分別処理
  • 「3R」(リデュース(ごみの発生抑制)、リユース(再使用)、リサイクル(再生利用))は、CO?排出抑制につながる。
  • 回収された資源ごみから梱包資材など日常生活に欠かせないリサイクル製品を作り出すことができる。

4kg/人

家庭から出る容器包装プラスチックを全て分別してリサイクルした場合

7.CO?の少ない製品・サービス等を選ぼう
アクション 暮らしのメリット 年間のCO?削減量
(28)脱炭素型の製品・サービスの選択
  • 環境に配慮する製品やサービスの供給量が増え、商品の多様化・価格低減化につながる。
  • より簡易な包装の商品、環境配慮のマークが付いた商品、バイオマス由来プラスチックを使った商品、詰め替え製品を選ぶことで環境負荷低減に貢献できる。

0.03kg/人

年間で使用する洗剤(2,800ml)のうち、本体購入を年1本として、それ以外を詰替製品にした場合

(29)個人のESG投資
  • 環境に配慮する企業が増加し、脱炭素社会の実現につながる。
  • ESG投資増加で環境に配慮する企業の業績が良くなり、より環境問題に取り組みやすくなる可能性が高まる。
 
8.環境保全活動に積極的に参加しよう
アクション 暮らしのメリット 年間のCO?削減量
植林やごみ拾い等の活動
  • 脱炭素アクションの取り組みを発信・シェアすることで取組みの輪を広めることができる。
  • 環境を大事にする気持ちを行動で表せる。

0.8kg/本

木を1本植林した場合


関連情報


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


コウノトリ共生部 コウノトリ共生課 脱炭素推進室
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-21-9236 ファクス:0796-24-7801


[0] 豊岡市公式ウェブサイト [1] 戻る

Copyright (C) Toyooka City. All Rights Reserved.