補聴器購入費助成事業


ページ番号1033204  更新日 令和7年4月24日


18歳以上の中等度難聴者に対し、補聴器購入費用の一部を助成します。


 18歳以上の中等度難聴者に対し、補聴器購入費用の一部を助成します。

目的

 聴力機能の低下によりコミュニケーションが難しくなると、閉じこもりがちになり、うつや認知症のリスクが大きくなると言われています。聴力低下に早期に対応することで、社会参加を促し生活の質を向上するとともに、閉じこもりや孤立化、認知機能低下を防止することを目的に、補聴器購入費用の一部を助成します。

対象者

 下部の条件全てに該当する方

助成の対象

 補聴器本体の購入費用のみ

注:受診費用、文書料(医師意見書)、修理費用などは対象となりません。

 対象の補聴器は、耳鼻咽喉科医師の診断に基づき、認定補聴器技能者または言語聴覚士による調整を受け購入するものに限ります。

助成内容

 上限3万円

 助成は1人1回限りです。3万円未満の助成でも、残額の再申請はできません。

 

申請手続きの流れ

  1. 窓口やホームページから必要書類を入手する。
  2. 耳鼻咽喉科を受診し、補聴器が必要と認められた場合は、医師意見書(市の指定様式)の記入を受ける。
  3. 補聴器販売店で認定補聴器技能者または言語聴覚士の調整を受け、購入予定の補聴器の見積書と型番(医療機器認証番号)の分かる書類を受け取る。
  4. 市に申請書と添付書類を提出する。
  5. 豊岡市から「豊岡市補聴器購入費助成金交付決定通知」と請求書様式が届く。
  6. 交付決定通知書の内容を確認のうえ、補聴器を購入し、領収書を受け取る。
  7. 豊岡市に助成金請求書と添付書類を提出する。
  8. 豊岡市から助成金が振り込まれる。

注:豊岡市から「豊岡市補聴器購入費助成金交付決定通知書」を受け取る前に購入した補聴器は助成対象外です。

申請に必要な書類

請求に必要な書類

申請書・変更届

申請書配布・受付窓口

問合せ先


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


健康福祉部 高年介護課 高齢者支援係
〒668-0046 豊岡市立野町12番12号
電話:0796-29-0055 ファクス:0796-29-3144

健康福祉部 社会福祉課 障害福祉係
〒668-0046 豊岡市立野町12番12号
電話:0796-24-7033 ファクス:0796-24-4516


[0] 豊岡市公式ウェブサイト [1] 戻る

Copyright (C) Toyooka City. All Rights Reserved.