水害に関わる防災教育教材(小学生向け)
ページ番号1014405
更新日
令和3年10月18日
防災教育教材の活用
豊岡市では、2004年台風23号の被災体験を踏まえ、2005年から市内小中学校、幼稚園・認定こども園(市立の全49校園)で10.20メモリアルデー防災・減災授業等を実施しています。
それらを通して、園児・児童・生徒が生命の尊さや助け合うことの大切さを学び、防災・減災意識の定着や「自分の命は自分で守る」力の育成を図っています。
2017年度からは豊岡市と国土交通省豊岡河川国道事務所が協力して作成した防災教育教材を防災・減災授業に活用しています。
高学年用(5・6年生向け)
学習のテーマとねらい
【テーマ1】水害にどのように対応するか〜避難方法を知る〜
大雨の危険と、雨の良いところを知る
- Step1:大雨による災害を知る(復習をして再確認する)
- Step2:大雨による災害からの避難と避難に役立つ情報を知る
- Step3:状況に応じて避難が異なることを知る(避難判断の難しさを体感する)
【テーマ2】わたしたちができること〜助けられる側から助ける側へ〜
自助と共助について知る
- Step1:水害時の避難について確認する(復習)
- Step2:災害時にはいろいろな状況があることを知る
- Step3:助けられる側から助ける側へなれることを知り、何ができるか考える
副読本(高学年用)
中学年用(3・4年生向け)
学習のテーマとねらい
【テーマ1】水害とその対策
水害の起こり方と、対策を学ぼう
- Step1:大雨が降る時期や水害について知ろう
- Step2:水害の対策を学ぼう
- Step3:対策をしても水害が発生することもあることを知ろう
【テーマ2】自然との共生
豊岡市の自然と水害の対策を学ぼう
- Step1:とよおかの自然について知ろう
- Step2:自然を守りながらすすめている水害の対策を学ぼう
- Step3:自らちゃんと避難する意識をもつことの大切さを知ろう
副読本(中学年用)
低学年用(1・2年生向け)
学習のテーマとねらい
【テーマ1】雨の“恵み”と“災い”
雨が降ったときの危険と、雨の良いところを知る
- Step1:雨へ関心を持つことができる
- Step2:雨(大雨)が降った時の状況を考える(危険を知る)
- Step3:雨が降ったときの危険と、雨の良いところを知る
【テーマ2】自分の命は自分で守る
雨が降った日に気をつけることを知る
- Step1:大雨で起こることを知る(あぶないこと)
- Step2:大雨が降った時にはどうすればよいか考える
- Step3:雨が降ったときの危険と、気をつけることを知る
副読本(低学年用)
コロナ禍防災教育
学習のテーマとねらい
【テーマ】“分散避難”の考え方を知る
新型コロナウイルスと自然災害からの避難を考える
- Step1「避難」とは「難を避けること」
- Step2“分散避難”について知る
副読本
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
危機管理部 危機管理課 危機管理係
〒668-8666 豊岡市中央町2番4号
電話:0796-23-1111 ファクス:0796-24-5932
[0] 豊岡市公式ウェブサイト
[1] 戻る
Copyright (C) Toyooka City. All Rights Reserved.