ページ番号1019792 更新日 令和7年1月29日
出石藩「御用部屋日記」は、1815年(文化12年)から1869年(明治2年)まで藩の役人が書き継いだ公式記録で、市の指定文化財として大切に保護されています。
御用部屋日記には、当時の事件などのほか、当日の天気が書かれている日もあります。
豊岡市立歴史博物館(但馬国府・国分寺館)では、2020年に実施した企画展「風と人のくらし」の関連データとして、御用部屋日記に書き残された日々の天気を一覧表にしました。
「台風」が日本語として使われ始めたのは明治時代で(例えば、岡田、1908)、これ以前の文書には「大風雨」などと書かれています。
1850年10月8日(嘉永3年9月3日)は、出石で北東の風が明け方から強く吹き、暴風雨がほぼ一日続いて、洪水や土石流が起きたと記録されています。
ほかの地域での記録などから、この暴風雨は豊岡市の東側を通った台風によるものとみられます。
<引用文献>
岡田武松(1908):『気象学講話 附録 簡易気象観測法』
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
観光文化部 文化・スポーツ振興課 文化財室
〒669-5305 豊岡市日高町祢布808番地
電話:0796-21-9012 ファクス:0796-42-6112
Copyright (C) Toyooka City. All Rights Reserved.